- 運転中に同じ方向をみる、向くと気持ち悪くなる
- ご飯を食べている時一定の方向を向くとモヤモヤする
このようなお悩みはあるませんか?
今回のブログを見ていただくことで毎回同じ方向を向くと気持ち悪い、モヤモヤする方の解決策がわかります。
お悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

こんにちは。
整体院 Body Make Salon “R” 代表の松山 陸です。
今回は問い合わせのありました40代女性のお客様から
- 運転中に同じ方向を向くと気持ち悪くなる
- ご飯を食べている時一定の方向を向くとモヤモヤする
お話を聞いていくと
毎回運転中に左側を曲がろうとして左を見ると気持ち悪くなります。
また食事をしている時も左側にある惣菜を取ろうと顔を向けるとモヤモヤします。
生活できないことはないのですが毎回このような症状が不安でできれば無くしていきたい。
そして普通に何も気にせず生活ができるようになりたい!
とお話をいただきました。

全身を確認していきながら施術をしていくことで繋がりがみえ原因がわかりました。
徐々に運転中も左側の惣菜を取る時も症状がなくなりました。
今回は
①なぜ座って左側を見るときだけ??
②原因は骨盤??目の動き??なぜ??
③ご紹介したセルフケアについて
どうしてこのようになったのかの原因と解消法を説明します!
①なぜ座って左側を見るときだけ??

このお客様はの特徴として座っている状態で左側を見る時に症状が出ていることがわかりました。
ではなぜ座っているときだけなの??
ここです。
調べていく中で骨盤の問題が出てきました。
座っている時に1番安定する部分のはずの骨盤が歪んでいました。
ジェンガで例えてみると
ある人が下のジェンガを抜いた時に左側に傾いたとしましょう。
次の人はジェンガが倒れないようにバランスをとり傾かないように反対側のジェンガを抜いたりしますよね。
ジェンガ次第では倒れないけれど捻れていたり、傾いている状態です。
体でも同じことが起こっています。
下にある骨盤がずれるとそれに対して対応するように上の首がバランスをとります。
そうすると体は倒れないけど捻れている状況になりますね。
この捻れていることで脳が誤った情報処理をしてしまい左を向くと傾いてしまうので気持ち悪い、モヤモヤするなどの症状が出たと考えられました。
では骨盤についてご説明していきます。
②原因は骨盤??目の動き??なぜ??

まずは骨盤の話から
骨盤の中でも仙骨という体の中心になる骨があります。
この骨が傾くのと比例して頭蓋骨も傾きます。
ずっと捻られた状態だとしんどいですよね。
仙骨という部分は寛骨という骨に挟まれています。
この寛骨を使って足へ体重を逃がしていきます。
家の作りと一緒ですね。
荷重が逃がせなくなって膝の痛みが出たり腰に痛みが走る方がいますが今回は省略します。
自分で確認をするのであれば座った時に膝こぞうが綺麗に揃っているかも確認の一つになります!

もしも膝こぞうが後ろにあるのであれば右に捩れているのかもしれません。
逆に左が後ろにあるのであれば左に捩れている可能性が考えられます。
もう一つが目の動きです。
土台が傾いた状態で常時いたので目の動きもそれに合わせてエラーが出ています。
このエラーした状態で脳に誤った情報が送られて症状が出ていたと考えられます。
なので土台が整った中での目の動きを再学習させる必要がありました。
③ご紹介したセルフケアについて
動画にまとめましたのでこちらも参考にしてください!
A:腸腰筋のストレッチ
右の腸腰筋を伸ばすのであれば右の足を後ろにして踵を床からしっかりと離しましょう
です。
B:目の横の動きの訓練
まとめ
毎回同じ方向をみると気持ち悪い、モヤモヤする症状の解決策についてお話ししました。
骨盤が歪んでないか
目の動きがしっかり出ているか
確認してもらえると幸いです。
それぞれのセルフケアをご紹介しました。
これらのストレッチで改善しない場合は他の場所に問題がある可能性が考えられます。
その際は当院でお役に立てることがありますのでぜひご相談ください。
こちらの問い合わせ、もしくは電話でのご連絡ください。
LINE受付時間:24時間

