
はい。今回は前回お話をした
あなたの靴は合ってる?土踏まずが潰れている人の靴の選択は??
の続編です。
土踏まずが潰れているパターンの人もいれば高くなっている人もいます。
実際には土踏まずが低くなっている人が多いとは思いますが一定数このような方もいますので。
土踏まずが高くなっている人の靴の選択がわかります!
お悩みの方ぜひ参考にしてみてください。

こんにちは。
整体院 Body Make Salon “R” 代表の松山 陸です。
今回は30代女性のお客様から
- なんか片方の靴だけすり減り方が違う
- 走っていると足の裏が痛くなる
とのご相談がありました。
お話を聞いていくと
前々から気にはなっていたけど靴の下の減り具合がちがって違和感がずっとあると。ただ靴が気に入っていて変えたくはない。。
マラソンをしていると足の裏が痛みが出て困っている
とお話をいただきました。
筋、骨、靱帯、内臓と全身を確認していきながら施術をしていくことをしました。
施術の効果もありますが靴の選択が非常に良い大切なことを僕自身も痛感した事例なのでそこを中心に話をしていきます。
靴を変えてこれだけ変わるのかと嬉しいお言葉を頂きました。
今回は
①土踏まずが上がり過ぎている人に特徴的な症状
② 土踏まずが上がり過ぎている人の簡単な3つポイント
③靴の選び方
④靴紐の結び方
を説明します!
①土踏まずが上がり過ぎている人に特徴的な症状
- 外くるぶしの下から下腿の外側が痛い
- 小趾の底面が痛い
- 踵が痛い
- 母趾球、小趾球が痛い
などがあります。
土踏まずが上がり過ぎていることで上記の部分に押されるようなストレスや伸ばされるストレスがかかっていきます。
②土踏まずが上がり過ぎている人の簡単な3つポイント
後ろから足を見た時にふくらはぎのラインと踵のラインが垂直な状態が正常。踵側が外側に倒れている状態。(一番左の図)

足の内側を見た時にきれいな曲率を描いているものが正常。上がり過ぎている状態。(一番左の図)

足を後ろから見た時に小指と親指が均等に見えるものが正常。親指が多く見えている状態。(一番左の図)

③靴の選び方
ヒールカップが硬い
踵を垂直に保つことで外側に倒れることを制御します。

アウトソール
靴底の溝が母指側へ誘導することで外側に倒れにくくします。

踵の底の外側が硬い靴
踵の外側が硬いことで外側に倒れにくくなりストレスが減少します。

これらの要素が入っている靴を選択することで先ほど挙げた痛みなどが改善されやすくなります。
靴紐の結び方
靴紐の役割 自分は2つの目線で見ています。
デザイン的な目線
足と靴の一体化
です。
今回は足と靴の一体化をお話ししていきます。
靴を結ぶ前に普段の結び方で靴紐を結んで走ったり、歩いたりしてみてください。 普段の結び方と今回の結び方で前後比較してみましょう。
A靴を履き爪先を天井方向に向けた状態で踵をトントンと床に2回ほどつけます。
B爪先を天井方向に向けた状態のまま下から順に結んでいくがきつく締めすぎない事。サドルが平行を保てているか(下の図の指で指している靴紐を通す穴の部分のこと)、しわでよれていないか。
足底を床につけて靴紐を結ぶことでしまうことで既に土踏まずを潰した状態で靴を結んでしまうためその状態で靴と足が一体化してしまいます。

C上から2つ目の穴に差し掛かったら少し強めに締める
上から2つ目の部分は足の中でも大切な要の舟状骨の直上になるため少し強めに締めることでより引き締められます。
D最後の穴になってから靴底を床に着けて紐を蝶々結びする
最後に靴底を床に着けることで土踏まず、土踏まずのある足になり、足と靴が一体化します。

靴紐を結び終わったら最初に行ったいつもの結び方での動作との比較をしてみましょう。 僕は歩行で前後比較をしたのですが体感した感じは風を切って歩いているような感覚で前へぐんぐん進んでいるようでした。
まとめ
あなたの靴は合ってる?土踏まずが潰れている人の靴の選択は??お話ししました。
簡単な見極めポイント
靴の選択方法と靴紐の結び方
対策をご紹介しました。
これらの対策で改善しない場合は他の場所に問題がある可能性が考えられます。
その際は当院でお役に立てることがありますのでぜひご相談ください。
こちらの問い合わせ、もしくは電話でのご連絡ください。
LINE受付時間:24時間

