- デスクワークが続くと首の痛みが出てくる
- 首の痛みが強くなると頭痛が出てくる
このようなお悩みの方いませんか?
仕事中の姿勢が関係している可能性があります。
デスクワークでの姿勢が身体に与える影響と解決策がわかります。
お悩みの方はぜひ、参考にしてみてください。

こんにちは。
こんにちは。整体院Body Make Salon R 見明です。
今回は30代男性のお客様から
- デスクワークが続くと首の痛みが出てくる
- 首の痛みが強くなると頭痛が出てくる
とご相談がありました。
お話を聞いていくと、
2年前から首の痛みが気になってきて、首の痛みの症状が強くなると頭痛も出現してきました。それからは、頭痛薬を飲んで凌いできましたが、なかなか症状が改善されず、ずっと繰り返し症状が出現していました。
とお話をいただきました。
今回は
①デスクワークでの姿勢と首の痛みの関連について
②首の痛みと頭痛の関連性
③実際にお伝えしたセルフケア
について、説明させていただきます。
①デスクワークでの姿勢と首の痛みの関連について

まず、多くの方は、猫背になり、頭が前に出てきてしまいます。
周りを見るとこのような姿勢の方は多くないですか?
自分も同じような姿勢をとっているかもしれません。
このような姿勢になると、首の筋肉にかかる負担がとても多くなります。
通常、頭の重さは約4−6kg程度ですが、頭が前に2cm出るごとに首への負担は約2倍になると言われています。
これだと、なかなか想像できませんよね。
重いものを持つときに体の近くで持つか、肘を伸ばして遠くで持つかで重さが変わりませんか?

本来の頭の位置よりも前に出てしまうと首周りの筋肉も普段よりもかなり力を使わなくてはいけません。
そのため、デスクワークでパソコンを凝視するとどれだけ前に出てしまうでしょうか。
2倍では済みませんよね、、。
そうなると、首の筋肉は体の中でもかなり小さく、重さには耐えられません。そのため、筋肉頑張って頭を支えようとします。
これが、肩こりや首の痛みにつながってきます。
②首の痛みと頭痛の関連性
今回は、
特に胸椎の硬さ
が問題で姿勢が丸くなりやすくなっていました。
長年のデスクワークで背筋を起こす回数が減ることで硬さが出てきていることが原因でした。
背筋が起こせないと、背中は丸まる一方で、頭も前に出て行きますよね。
そもそも、胸椎ってなに?
となりますよね。
胸椎とは背骨の中でも腰と首の間にある背骨のことを言います。

ここが硬くなることで体を動かすときに首、腰の負担が増えてしまい、その周りの筋肉や関節に痛みや不調が出てきてしまうことがほとんどです。
充電器のコードで例えると
コンセントが刺さっている近くの部分はコードが剥き出し出てきませんよね?
コードが出てくるところは硬いところのすぐ横にありませんか??
コンセント近くのコードが胸椎
コードが剥き出しになってしまうところが首、腰になります。
硬いところに痛みが出る!というよりも柔らかい動きやすい部分が動きすぎてしまって痛みが出てきてしまいます。

今回の方でお話をすると、
首の痛みが減ってくると同時に頭痛も出現しなくなったので
首周りの筋肉の硬さからくる頭痛だと考えられます。
なぜ、首の筋肉から頭痛が引き起こされるのか?
説明いたします。
首周りには神経、血管が多く存在し、筋肉とも隣接しています。
筋肉が固くなることで、
神経、血管の血流が悪くなり、
血液をより送ろうと血管の動きが活発になることで
頭痛がします。

そのため、肩こりが続くと頭痛が起こる方も少なくありません。
今回、お伝えしたセルフケアを行っていただいたら
首の痛みが軽くなってきて、気づいたらいつの間にか頭痛も気にならなくなりました。
とお話いただけました。
実際に首周りの筋肉を押しても痛みの強さは減っていました。
このことから、姿勢が悪い時間が長時間続くことで、
首の筋肉が硬くなり、
神経・血管を邪魔していた。と考えられます。

③実際にお伝えしたセルフケア
この体操を行いながら、胸の骨がしっかり前後に動くことを確認しながら行っていただきました。
胸の動きを意識することで、背骨がしっかり動くので硬さも徐々に取れて行きます。また、長時間猫背の状態であると首周りの筋肉も硬くなりやすいので、10~20分に数回ずつこまめに行っていただきました。
まとめ
今回はデスクワークでの首の痛みと頭痛の原因と解決策についてお話しさせて頂きました。
①デスクワークでの姿勢と首の痛みの関連について
②首の痛みと頭痛の関連性
③実際にお伝えしたセルフケア
お話しさせていただきました。
それぞれのセルフケアをご紹介しましたが
これらのセルフケアで改善しない場合は他の場所に問題がある可能性が考えられます。
その際は当院でお役に立てることがありますのでぜひご相談ください。
こちらの問い合わせ、もしくは電話でのご連絡ください。
LINE受付時間:24時間

