- 痛風になって3週間経つけどしっかりと体重を足にかけられない
- 靴が当たって痛みが出ている。
このようなお悩みはあるませんか?
痛風になって足に体重がかけられない原因がわかります。
お悩みの方はぜひ、参考にしてみてください。

こんにちは。
こんにちは。整体院Body Make Salon R 松山 陸です。
今回は30代男性のお客様から
- 痛風になって3週間経つけどしっかりと体重を足にかけられない
- 靴が当たって痛みが出ている。
お話を聞いていくと、以前痛風になった時は勝手に良くなってきたが今回は良くなったけど足がしっかりとつけくて困っている
とお話をいただきました。
今回は食事も大事なのですが体の循環という部分で筋、骨、靱帯、内臓と全身を確認していきながら施術をしていくことで繋がりがみえ原因がわかりました。
① 痛風の症状
②痛風の原因と身体の状態
③セルフケア
について、説明させていただきます。痛風で困っている方は快適になりましたのでぜひ参考に!
①痛風の症状
日本整形外科学会で紹介されていますが、
暴飲暴食した翌朝などに急に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて痛くなることがあります。
風が吹いても痛いということで、「痛風」という由来だそうです。
聞いただけでめっちゃ痛そうです。

足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こります。
痛風の患者さんの多くが腎機能障害を合併しており、さらに痛風に合併しやすい脂質異常症なども加わり、心臓・脳血管系にも悪影響を及ぼしかねません。
痛風にならないようにするための生活は心臓や腎臓への負担を下げていきますね。
②痛風の原因と体の状態

尿酸が発生する要因として
⚪︎肝臓でプリン体が分解されて尿酸が発生
⚪︎プリン体は古い細胞やエネルギー代謝でも発生
⚪︎アルコールは尿酸を増やし排泄量を減らす
⚪︎内臓脂肪、ストレスは尿酸を増やし排尿を減らす
⚪︎果糖は尿酸値を増やす
⚪︎無酸素運動は尿酸を増やす
⚪︎水分不足は尿酸を濃くする
ですね。

本来であれば尿や便によって排出されます。
排出がうまくできなくなると尿酸値が7mg/dlを超え血中で飽和状態となり結晶化する。
これにより尿酸が関節内に蓄積
尿酸が急激に増減すると関節内に結晶が剥がれ落ちる。
体を守る白血球が敵だと判断して戦って炎症を起こす。
ことで激痛が走ります。
今回の患者様は
内臓等を調節する自律神経が乱れていました。
首元にある迷走神経という部分ですね。
そのため内臓がうまく働きにくく尿酸の分解ができていなかったと考えました。
結果的に足の関節部分の痛みや皮膚の乾燥、色の悪い足(上記参照)になり痛みにつながっていました。
③セルフケア
動画を作りましたのでこちらもどうぞ!
施術もしましたがやはり食事は1番大事ですね!

A:食事の見直し
避けるものとして 肉類、魚介類はプリン体は多くの食品に含まれているので、過剰摂取を控えましょう。
上記は1人前にとどめ、プリン体が特に多い内臓類(もつやレバー、干物の内臓など)は避けたましょう。

・果汁入りの甘味飲料(生果実の摂取は過剰でなければ問題ない)
・塩分は少なめに、できれば1日7〜8グラム以内に抑える。
食べると良いもの
・野菜にもキノコ類やブロッコリー、大豆などのようにプリン体を多く含むものがありますがこれらは摂取しても問題ないです。
豆類には痛風発症を抑制する作用も報告されているので。
・尿をアルカリ化させる作用があり、尿酸が尿に溶けやすくなるといわれているひじきやわかめなどの海藻は積極的に摂りましょう。
・乳製品には尿酸値を低下させる作用があり、特に低脂肪乳製品がおすすめ。
・コーヒーにも血清尿酸値を低下させる作用がある。ただし砂糖入りは避ける。(尿路結石がある場合には控える。)
B:水分量

痛風になり急性期(痛風になってすぐの時)の状態では水をたくさん飲みましょう。
おしっこや便によって尿酸をガンガン排出するためですね。
日常的にはどれくらい必要なの?と質問されることがよくあります。
ネットやテレビでよく聞くのは1日2Lですよね。
ただ基本的に水分(水)の摂取量は1日あたり
体重×30ml
を目安に僕自身は摂取しています。
なので体重が60kgの人であれば1800mlですね。
こちらの動画を参照ください。
最初から上記の基準で飲むと体調を崩す人、途中で諦めてしまう人が多いので徐々にが大事です。
3ヶ月かけて変えていければいいです。
水分量が足りてない人はおしっこの色が黄色い人が多いですね。
ぜひ確認してみてください。

でもアルコールが好きで飲みたい!!!
という人もいると思うので補足ですが蒸留酒はプリン体が少ないので焼酎、ウイスキーなどであれば大丈夫そうですね。 つまみとして内臓類や脂肪の多い肉類は避けて豆類や低脂肪チーズ(リコッタチーズ、カッテージチーズ)等にしましょう。
C:ストレッチ
首をコリコリ触る
鎖骨から頭にかけて神経や動脈があり、これらが自律神経を調節していて硬さがあることでうまく働きません。
まとめ
痛風で足に体重がかけられない!気をつけるべきこと3選!ついてお話ししました。
①痛風の症状
②痛風の原因と身体の状態
③セルフケア
についてお話しさせて頂きました。
それぞれのセルフケアをご紹介しましたが
これらのストレッチで改善しない場合は他の場所に問題がある可能性が考えられます。
その際は当院でお役に立てることがありますのでぜひご相談ください。
こちらの問い合わせ、もしくは電話でのご連絡ください。
LINE受付時間:24時間

